国家資格者による安心・安全な本格的手技専門施術
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は、『二の腕(上腕部)の筋肉引き締めワークアウト』について解説いたします。
二の腕(上腕部)には、大きく分けて、ひじの関節を曲げるための筋群(屈筋)と、伸ばすための筋群(伸筋)があります。
その両方がうまくバランスを保ちながら作用して、ひじの曲げ伸ばしの動きをコントロールしています。
二の腕(上腕部)には、大きく分けて、ひじの関節を曲げるための筋群(屈筋)と、伸ばすための筋群(伸筋)があります。
その両方がうまくバランスを保ちながら作用して、ひじの曲げ伸ばしの動きをコントロールしています。
(一部の筋肉は、肩の関節の動きにも、多少影響します)。
屈筋のもっとも大きなものが、上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)で、ひじを曲げたときに、上腕部で『ちからこぶ』を作る筋肉です。
屈筋のもっとも大きなものが、上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)で、ひじを曲げたときに、上腕部で『ちからこぶ』を作る筋肉です。
伸筋のもっとも大きなものが、上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)で、ひじを伸ばしたととき、『ちからこぶ』の反対側(後ろ)にある筋肉です。
これらの筋肉を、負荷(重さや抵抗)はゼロもしくは、少なめにして、最大ストレッチから収縮のピークまでの
ストローク(動きの道筋)を、やや早めのテンポで、リズミカルに動かすことを繰り返します。
途中、5回に1回程度の割合で、『絞込み』のための、『アイソメトリック(等尺性収縮)』を入れます。
各エクササイズとも、約1分間程度これを繰り返します。
終了時に、トレーニングした筋肉を、再び強くストレッチして緊張感と効果を確認します。
これらの筋肉を、負荷(重さや抵抗)はゼロもしくは、少なめにして、最大ストレッチから収縮のピークまでの
ストローク(動きの道筋)を、やや早めのテンポで、リズミカルに動かすことを繰り返します。
途中、5回に1回程度の割合で、『絞込み』のための、『アイソメトリック(等尺性収縮)』を入れます。
各エクササイズとも、約1分間程度これを繰り返します。
終了時に、トレーニングした筋肉を、再び強くストレッチして緊張感と効果を確認します。
同じような動きでも、角度や早さ、主目的の部位などにより、数十種類のバリエーションがあります。
筋肉の慣れ防止や、また刺激としての変化をつけるために、約1週間程度で種目をどんどん変更していきます。
1回に行うプログラムとしては、各種目を1分間程度、3種目ぐらいが良いでしょう。左右単独で行うものがあっても、
時間にして5分もあればできますので、ぜひやってみてください。
(でも実際は、この5分という時間が、毎日はなかなか続けられないようですね)
時間にして5分もあればできますので、ぜひやってみてください。
(でも実際は、この5分という時間が、毎日はなかなか続けられないようですね)
よく 『テレビを見ながらでもできる運動です』、『~しながらどうぞ』 などといってるのを耳にすることがありますが、
これは絶対にやめてください。何か他のことに気をとられながら、エクササイズを行うぐらいでしたら、そのときは、
気になるテレビ番組なり、気になることを済ませてから、その後、集中力と緊張感をもって行います。
気持ちが向いていないときのエクササイズは、まったく効果がまったくありません。
これは絶対にやめてください。何か他のことに気をとられながら、エクササイズを行うぐらいでしたら、そのときは、
気になるテレビ番組なり、気になることを済ませてから、その後、集中力と緊張感をもって行います。
気持ちが向いていないときのエクササイズは、まったく効果がまったくありません。
むしろ疲労感や危険性が増すだけで、モチベーション(やる気の意思)も低下してしまいます。
すべてのスポーツや学習などでも同じことだと思いますが、『~しながら』では、
『集中しない → 緊張感がない → やっているのに結果が出ない
→ やる気がなくなる → ますます状態が悪くなる → 逃避する』
という負のスパイラル(悪循環)に落ち込みますので、気をつけてください。
→ やる気がなくなる → ますます状態が悪くなる → 逃避する』
という負のスパイラル(悪循環)に落ち込みますので、気をつけてください。
◇二の腕(上腕部)のシェイプアップ ワークアウトメニュー
(左が開始時の姿勢で、右が筋肉収縮ピーク時の画像です。画像はクリックすると大きくなります)
開始姿勢 筋収縮ピーク

◎トライセップス・キックバック
ひじの位置を動かさないように固定して、腕を後ろ上方に伸ばしていきます。
姿勢は軽くひざを曲げ、からだを少し前屈した状態で行います。

◎クロス・パンチ
斜め前に軽く早いパンチを突き出して、すばやく引き戻します。
パンチを出すとき、腰も一緒に回転させると、おなか周りにも効果的な
エクササイズとなります。

◎トライセップス・エクステンション
顔の前に位置した手を、前下方に押さえるように伸ばしていきます。
ひじの位置は、できるだけ動かないように意識します。

◎アームカール
太ももの前に位置した手を、肩の高さに引き挙げるようにします。
これも、ひじの位置があまり動かないように意識します。

◎ディップス
腰の後ろでからだを支えた位置に手を置き、からだを上方に押し上げるように
ひじを伸ばしていきます。
腕の後ろ側に、適度な負荷を感じるように、足の力を加減してください。

◎ハンマーカール
こぶしを握って、親指側を前に向けた位置から、そのこぶしを肩につけるように
ひじを曲げていきます。

◎ハンマーパンチ
顔の両横にこぶしを構えた位置から、トンカチを振り下ろすようにひじを伸ばします。
ひじを、体の後ろに引かないように気をつけて行います。

◎アームツイスト・エクステンション
両手を前または横に伸ばし、内外にひねりを加えます。
肩に力が入り過ぎないように気をつけて、腕の緊張を感じながら行います。

◎アップダウン・シェイク
ひじを固定した状態で、上下に手を振ります。
そのとき、手に内外のひねりの緊張感を加えます。

◎リバース・プルダウン
自分の方に向けて肩の前に位置した手を、伸ばしながら下げていくようにします。
ひじは最初の位置から動かないように意識します。


◎トライセップス・プレスダウン
手のひら側を前に向け、顔の前に位置した手を、前下方に向けて押すように
伸ばしていきます。
ひじの位置をできるだけ固定して行います。

◎オーバーヘッド・フロントシェイク
手のひらを耳の方に向け、頭の横に位置した手を、前方に投げ出すように伸ばしていきます。
このとき、ひじが横に開いてしまわないように気をつけます。

◎サイド・プッシュダウン
体の横でひじを曲げた状態に位置した手を、下に向かってに押し下げるように
伸ばしていきます。
少し後ろめに押し下げる気持ちで動作します。

◎アッパー・クロスプッシュ
両肘を後ろに引いた位置から、上方に向かって手を伸ばし、交差させます。
このとき、背筋もピーンと伸ばして緊張感を持たせると、おなか周りのサイズダウン
にも効果的です。
上記以外のも、沢山のプログラムやバリエーションがありますが、代表的なものをいくつかご紹介しました。
また、次のようにチューブを使って、軽い負荷を与えてのトレーニングをすることも非常に効果的です。
(チューブには色々なタイプがあり、スポーツ店や100円ショップなどで販売しています。)


開始姿勢 筋収縮ピーク
ひじの位置を動かさないように固定して、腕を後ろ上方に伸ばしていきます。
姿勢は軽くひざを曲げ、からだを少し前屈した状態で行います。
斜め前に軽く早いパンチを突き出して、すばやく引き戻します。
パンチを出すとき、腰も一緒に回転させると、おなか周りにも効果的な
エクササイズとなります。
顔の前に位置した手を、前下方に押さえるように伸ばしていきます。
ひじの位置は、できるだけ動かないように意識します。
太ももの前に位置した手を、肩の高さに引き挙げるようにします。
これも、ひじの位置があまり動かないように意識します。
腰の後ろでからだを支えた位置に手を置き、からだを上方に押し上げるように
ひじを伸ばしていきます。
腕の後ろ側に、適度な負荷を感じるように、足の力を加減してください。
こぶしを握って、親指側を前に向けた位置から、そのこぶしを肩につけるように
ひじを曲げていきます。
顔の両横にこぶしを構えた位置から、トンカチを振り下ろすようにひじを伸ばします。
ひじを、体の後ろに引かないように気をつけて行います。
両手を前または横に伸ばし、内外にひねりを加えます。
肩に力が入り過ぎないように気をつけて、腕の緊張を感じながら行います。
ひじを固定した状態で、上下に手を振ります。
そのとき、手に内外のひねりの緊張感を加えます。
自分の方に向けて肩の前に位置した手を、伸ばしながら下げていくようにします。
ひじは最初の位置から動かないように意識します。
◎トライセップス・プレスダウン
手のひら側を前に向け、顔の前に位置した手を、前下方に向けて押すように
伸ばしていきます。
ひじの位置をできるだけ固定して行います。
手のひらを耳の方に向け、頭の横に位置した手を、前方に投げ出すように伸ばしていきます。
このとき、ひじが横に開いてしまわないように気をつけます。
体の横でひじを曲げた状態に位置した手を、下に向かってに押し下げるように
伸ばしていきます。
少し後ろめに押し下げる気持ちで動作します。
両肘を後ろに引いた位置から、上方に向かって手を伸ばし、交差させます。
このとき、背筋もピーンと伸ばして緊張感を持たせると、おなか周りのサイズダウン
にも効果的です。
上記以外のも、沢山のプログラムやバリエーションがありますが、代表的なものをいくつかご紹介しました。
また、次のようにチューブを使って、軽い負荷を与えてのトレーニングをすることも非常に効果的です。
(チューブには色々なタイプがあり、スポーツ店や100円ショップなどで販売しています。)
◎チューブ・エクササイズ
上記のエクササイズを色々組み合わせて、今日からでも、ぜひ試してみてください。
そして自分が手ごたえを感じるものだけでいいですから、継続して実践してみてください。
二の腕のシェイプアップが、必ずや大きく一歩前進して楽しくなります。
『自分の体が変化していくことを楽しむ気持ち』、これがなによりの 『シェイプアップの特効薬』 になりますよ。
次回は、『プルプル二の腕』の解消法の実践編 その2 (脂肪燃焼マッサージ編)をアップしますので、ご期待下さい。
◎ご意見やご質問は、右下の『Comment』をクリックしてお寄せ下さい。
PR
<< 『二の腕プルプル』の解消法の実践編 その2 (脂肪マッサージ編)
HOME
『二の腕プルプル』♪ポ~ニョ、ポ~ニョポニョ♪、二の腕の~♪ >>
[27] [25] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [14] [13]
[27] [25] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [14] [13]
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
最新記事
(08/22)
(08/05)
(08/04)
(07/31)
(07/10)
最古記事
(06/14)
(06/14)
(06/14)
(06/14)
(06/14)
カウンター
アクセス解析